サムライコミュニティ

サムライコミュニティ

「サムライコミュニティ」は スタートアップ・ベンチャーをサポートする士業やアドバイザリー、スタートアップ・ベンチャーにお勤めの方やVC/PEにお勤めの方が参加可能なコミュニティです。

毎月実施する定例会&懇親会を通じてスキルアップと良質な士業人材との繋がりを形成することを目的としています。また、マーケティングやセールス、HRに関するゲスト講師のレクチャーを通じてビジネスへの理解度を高めます。ビジネスへの理解度もスキルも高いアドバイザリーになり、高単価での新規受注やアップセル/クロスセルを実現しましょう。

≪サムライコミュニティ参加者属性一覧≫
  • 弁護士
  • 公認会計士
  • 社会保険労務士
  • 司法書士
  • プライベートエクイティ(PE)勤務
  • ベンチャーキャピタル(VC)勤務
  • スタートアップ勤務
  • スタートアップ支援事業会社勤務

企業や士業事務所に勤務されている方も、独立して事業を行っている方も在籍されています。

サムライコミュニティの入会手続

入会審査

コミュニティの質を担保するために入会審査を受けていただく必要があります。

入会審査は、士業としてのスキルの有無やその高低ではなく、人間性のみを審査対象にしています。スキルは今後身につければ良いので士業一年目でも問題ありません。相手の気持ちに配慮した言動が出来ない方、資格の有無や経歴等で優劣があると考えている方、年齢や経歴を理由にマウンティングをとる方、年上/年下関係なくリスペクトを持てない方の入会はお控えください。

STEP
入会申込

当社が指定する事項を入力の上、入会をお申し込みください。

お申し込みは「info@peer-less.com」まで下記事項を記載の上メールにてご連絡ください。

【メールの記載事項】

宛名:サムライコミュニティ入会申込の件

本文:①氏名 ②士業名 ③所属事務所/企業

※お申し込みのメールの送信をもって、「サムライコミュニティ入会規約」及び「プライバシーポリシー」に同意したものとみなします。

STEP
入会審査

オンラインまたは多面にて面談を行い、入会審査を行います。

STEP
合否通知

入会審査の結果をご連絡いたします。合格された場合には、Facebookグループにご案内します。

定例会&懇親会

毎月一回の定例会と懇親会を行います。

定例会は1時間、タイムスケジュールは↓のとおりです

※ 発表担当者は持ち回りです。ただ、発表に自信が無い方は適宜フォローしますのでお気軽にご相談ください。人間性の良い人しかいないコミュニティなので知識・経験不足は気にされなくて問題ございません。

(前半40分) 自分の業務に関連するものや最新のテーマについて30分間発表 (後半20分) テーマに関するディスカッション

※ ゲスト講師

不定期に事業会社の創業者、取締役、執行役員、マネージャー等の専門性を有する方をお招きしします。

【ワーキンググループ】

定例会では取り扱わないものの実務上重要なトピックや特定の書籍やガイドラインの輪読を目的としたWGを随時設置します。現状設置予定のWGは下記の通りです。

・(2024年4月1日からの)雇用契約書の記載事項のルール変更を検討するWG
・問題従業員のExit戦略を検討するWG
・クレーマー対応のプラクティスを整理するWG
・投資契約書/株主間契約書/分配合意書を検討するWG
・有価証券報告書を分析するWG

禁止事項

コミュニティにおける禁止事項を設定しています。 違反した場合には即時退会です。

詳細は「サムライコミュニティ入会規約」をごらんください。

会費

良質なコミュニティ運営のために会費を徴収します。

※会費は人数の増加に合わせて変動を予定していますが、事前にお知らせします。

月額会費1,100円(税込)
現地参加費用会場代と懇親会費は参加人数で頭割りで実費相当額が会費として加算

実施スケジュール

原則として第3水曜日の夜に実施。オンライン参加可能。全回録画するため欠席者は録画映像を見てフォロー可能

※2025年1月より、実施日時を変更予定。

勉強会テーマ(一部)
令和6年税制大綱から考えるストックオプションの実務対応
企業価値算定の実務
ストックオプション・プール制度の概要と実務対応
不正調査対応の初動の実務
有価証券報告書の読み方

勉強会の実施レポート

よくあるご質問

士業以外も参加可能ですか?

参加可能です。

士業以外にはどのような方が参加されていますか?

スタートアップ・ベンチャー支援に関する内容が多いため、スタートアップ・ベンチャー企業にお勤めの方や、スタートアップへの投資を行うPE・VCにお勤めの方、スタートアップ・ベンチャー企業向けのBPO事業を展開されている事業にお勤めの方が参加されています。

勉強会の発表者やテーマはどのように決めていますか?

発表者は持ち回りになっています。テーマはその時々で旬となるテーマであったり、実務上の重要なテーマを提案し合って決めています。

勉強会や懇親会の雰囲気はどのような感じですか?

平和的でありつつも活発な議論がなされている雰囲気です。入会審査にて、他社へのリスペクトの精神を持った人かどうかを確認しているため、不快な思いをすることのない心理的な安全性がとても高い空間になっています。

参加できない月があっても大丈夫ですか?

大丈夫です。勉強会の様子は録画しているので、仕事やプライベートの都合で参加できない場合には後日動画でフォローできるようになっています。